オルガン模型作り①
大学
来月初旬に、大学で行う教員免許状更新講習を担当するのですが、その準備のために
久しぶりにチェンバロ、クラヴィコード製作者の山野辺さんのお宅へお邪魔しました(^^)
山野辺さんには、以前オルガン模型(何年か前にこのブログで紹介したはず)を作っていただいて、
それ以来古い鍵盤楽器について色々教えていただいています。
相変わらず山野辺さんのお宅には、面白い楽器がたくさん!
許可をいただいて色々弾いたり写真を撮らせていただきました。
クラヴィコード
パイプオルガン
自作リードオルガン
鍵盤部分はいわゆる「ピアニカ」で、鍵盤の後ろにあるふいごを、足踏みペダルを踏んで動かして、音を鳴らします。
ふいごが動くのが見えて、仕組みが分かりやすい!
いろんな楽器に囲まれてステキな空間♪♪
免許状更新講習では、色々な鍵盤楽器の仕組みを知っていただこうと思っているのですが、
オルガンの説明をする際には、簡易版オルガン模型を受講生の皆さんに実際に作っていただこうと目論んでいます。
自分で実際に作ることで、より仕組みが分かるはず!
そしてその模型があれば、皆さん子どもたちに教える時にも使えるんじゃないかな〜と思います。
ただ、トンカチやドリルを握ったことすらほぼ皆無の私には、これをやりたい!という気持ちだけはあっても実際に作るのはとても無理(*_*)
というわけで、どんな模型だったら短い時間で製作可能で、
予めどんな部品をこちらで用意する必要があるか、ご相談に行ったというわけです。
この話は長くなりそうなので、また次回。
超不器用な私が、いろんな方を助けを借りながらどうやって模型作りにこぎ着けることができるか、
乞うご期待!笑
久しぶりにチェンバロ、クラヴィコード製作者の山野辺さんのお宅へお邪魔しました(^^)
山野辺さんには、以前オルガン模型(何年か前にこのブログで紹介したはず)を作っていただいて、
それ以来古い鍵盤楽器について色々教えていただいています。
相変わらず山野辺さんのお宅には、面白い楽器がたくさん!
許可をいただいて色々弾いたり写真を撮らせていただきました。
クラヴィコード
パイプオルガン
自作リードオルガン
鍵盤部分はいわゆる「ピアニカ」で、鍵盤の後ろにあるふいごを、足踏みペダルを踏んで動かして、音を鳴らします。
ふいごが動くのが見えて、仕組みが分かりやすい!
いろんな楽器に囲まれてステキな空間♪♪
免許状更新講習では、色々な鍵盤楽器の仕組みを知っていただこうと思っているのですが、
オルガンの説明をする際には、簡易版オルガン模型を受講生の皆さんに実際に作っていただこうと目論んでいます。
自分で実際に作ることで、より仕組みが分かるはず!
そしてその模型があれば、皆さん子どもたちに教える時にも使えるんじゃないかな〜と思います。
ただ、トンカチやドリルを握ったことすらほぼ皆無の私には、これをやりたい!という気持ちだけはあっても実際に作るのはとても無理(*_*)
というわけで、どんな模型だったら短い時間で製作可能で、
予めどんな部品をこちらで用意する必要があるか、ご相談に行ったというわけです。
この話は長くなりそうなので、また次回。
超不器用な私が、いろんな方を助けを借りながらどうやって模型作りにこぎ着けることができるか、
乞うご期待!笑