アンサンブル講座終了!
音楽
静岡音楽館AOIで約1年間開講されていた「ピアニストのためのアンサンブル講座」が先日終了しました!
静岡に着任する前に受講生募集のチラシを見たのですが、
「静岡にいて受講しない手はないでしょう!」とすぐさま応募し
素晴らしい先生たちの温かくも厳しいレッスンを受けてきました。
途中なかなか思うように準備できない回もあり、歯がゆい思いをしたこともありましたが、
最後に行われた修了演奏会では自分なりにすっきりした気持ちで演奏を終えることができました☆
学生からもうすでにピアニストとして活動している人まで、
年齢も出自もバラバラな6人の受講生でここまで苦楽を共にしてきたわけですが、
当日は何の相談もしていないのにドレスの色が全員カブらず、見事にバラバラ!
素晴らしいチームワークを発揮しました♪
この講座で得たことはたくさんありますが、
一番よかったのは演奏のプロとして第一線に立ってらっしゃる先生たちに
間近に触れられたこと。
その中で野平先生からこんなお言葉がありました。
「演奏家は常に、舞台の上で最高のパフォーマンスができるよう
心がけなればならない。舞台の上で輝いてこそ演奏家なのだから。
本番が101回目のリハーサルでは困るのだ」
この言葉にハッとしました。
決して本番に強いとは言えない私ですが、
いつも「練習と同じように弾けますように」と思って臨んでいた気がします。
その結果、少しでも練習通りにいかない箇所があると焦ってしまう。
でも、本番が練習とは違うのは当たり前のこと。
そのことを受け入れたうえでその瞬間にできる最高を目指せばよいのだと思いました。
それから、「私たちはいつどこにチャンスが転がっているか分からない。
だからこそ、どんな本番でも気を抜かずに常に良い演奏をしないといけないのだ」
というお話もあり、改めて、いろんなことも積み重ねで演奏家という商売は
成り立っているんだなあと感じました。
修了演奏会でも、講師の先生の他にも評論家の先生方が大勢来てくださり、
講評をいただくことができました。

クラリネットの横川先生と↓

私も、この講座を受講したことで、新たなチャンスをいただけることになりました★
詳細はまた今度、お知らせしたいと思います
静岡に着任する前に受講生募集のチラシを見たのですが、
「静岡にいて受講しない手はないでしょう!」とすぐさま応募し
素晴らしい先生たちの温かくも厳しいレッスンを受けてきました。
途中なかなか思うように準備できない回もあり、歯がゆい思いをしたこともありましたが、
最後に行われた修了演奏会では自分なりにすっきりした気持ちで演奏を終えることができました☆
学生からもうすでにピアニストとして活動している人まで、
年齢も出自もバラバラな6人の受講生でここまで苦楽を共にしてきたわけですが、
当日は何の相談もしていないのにドレスの色が全員カブらず、見事にバラバラ!
素晴らしいチームワークを発揮しました♪
この講座で得たことはたくさんありますが、
一番よかったのは演奏のプロとして第一線に立ってらっしゃる先生たちに
間近に触れられたこと。
その中で野平先生からこんなお言葉がありました。
「演奏家は常に、舞台の上で最高のパフォーマンスができるよう
心がけなればならない。舞台の上で輝いてこそ演奏家なのだから。
本番が101回目のリハーサルでは困るのだ」
この言葉にハッとしました。
決して本番に強いとは言えない私ですが、
いつも「練習と同じように弾けますように」と思って臨んでいた気がします。
その結果、少しでも練習通りにいかない箇所があると焦ってしまう。
でも、本番が練習とは違うのは当たり前のこと。
そのことを受け入れたうえでその瞬間にできる最高を目指せばよいのだと思いました。
それから、「私たちはいつどこにチャンスが転がっているか分からない。
だからこそ、どんな本番でも気を抜かずに常に良い演奏をしないといけないのだ」
というお話もあり、改めて、いろんなことも積み重ねで演奏家という商売は
成り立っているんだなあと感じました。
修了演奏会でも、講師の先生の他にも評論家の先生方が大勢来てくださり、
講評をいただくことができました。

クラリネットの横川先生と↓

私も、この講座を受講したことで、新たなチャンスをいただけることになりました★
詳細はまた今度、お知らせしたいと思います
