GW③
静岡
連休最後の日は、ちょっと遠出をして伊豆半島の松崎町へ
今の季節は新緑がまぶしく、緑の香りも濃くて絶好のドライブ日和でした
松崎は小さな町ですが、なまこ壁で有名(ちなみに
桜餅に使われる桜の葉の約7割がこの町で生産されていることでも有名だそうです)。
なまこ壁とは、瓦の継ぎ目に漆喰をかまぼこ型に盛り付けて塗ったもの。
少し塗っては乾かし、また塗っては乾かしと非常に時間のかかる、
贅沢な工法だったそうです。
今はとても静かな松崎町ですが、昔は港町として潤っていたのでしょう。
その面影を感じながらレトロな町並みをのんびり見て回りました。

時計台

このモダンな建物は伊豆の長八美術館。
漆喰鏝絵(しっくいこてえ)の名人であった入江長八の作品を収めた美術館です。

なまこ壁もそうでしたが、コテを使って漆喰で立体的に絵や模様を描くのは
大変な根気と手間がかかりそうです。
美術館ではルーペを貸してもらえるので、こんなところまで漆喰で!!と細部の
緻密さに驚きつつ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

↑これも漆喰
松崎には他にも小さな教会や夕日を眺めながら入れる温泉があり、
今回は行けませんでしたが洞窟もあるそうで
なかなか魅力のある町でした。
きっと県内には他にもいいところがまだまだたくさんあるんだろうなぁと
思いながらの小旅行でした。
どの町も住めば都と言いますが、自分が当初想像していたより
ずっと楽しく充実した日々を静岡で送ることができています。
そそっかしく未熟な自分がそれでも毎日なんとか笑顔で
過ごすことができているのは、周りの方々の親切と応援なしには考えられません。
近くからも、そして遠くからも、
いろんな方に心配していただいたり励ましていただいて幸せです
その気持ちに応えることができるよう、これからも毎日精一杯
生きていきたいと思います。
最後に、松崎で見つけたチェーンのスーパー。

「ないものはない」…この売り文句は2通りの解釈ができますね…。
実際には無い物も結構多いみたいです(笑)

今の季節は新緑がまぶしく、緑の香りも濃くて絶好のドライブ日和でした

松崎は小さな町ですが、なまこ壁で有名(ちなみに
桜餅に使われる桜の葉の約7割がこの町で生産されていることでも有名だそうです)。
なまこ壁とは、瓦の継ぎ目に漆喰をかまぼこ型に盛り付けて塗ったもの。
少し塗っては乾かし、また塗っては乾かしと非常に時間のかかる、
贅沢な工法だったそうです。
今はとても静かな松崎町ですが、昔は港町として潤っていたのでしょう。
その面影を感じながらレトロな町並みをのんびり見て回りました。

時計台


このモダンな建物は伊豆の長八美術館。
漆喰鏝絵(しっくいこてえ)の名人であった入江長八の作品を収めた美術館です。

なまこ壁もそうでしたが、コテを使って漆喰で立体的に絵や模様を描くのは
大変な根気と手間がかかりそうです。
美術館ではルーペを貸してもらえるので、こんなところまで漆喰で!!と細部の
緻密さに驚きつつ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

↑これも漆喰
松崎には他にも小さな教会や夕日を眺めながら入れる温泉があり、
今回は行けませんでしたが洞窟もあるそうで
なかなか魅力のある町でした。
きっと県内には他にもいいところがまだまだたくさんあるんだろうなぁと
思いながらの小旅行でした。
どの町も住めば都と言いますが、自分が当初想像していたより
ずっと楽しく充実した日々を静岡で送ることができています。
そそっかしく未熟な自分がそれでも毎日なんとか笑顔で
過ごすことができているのは、周りの方々の親切と応援なしには考えられません。
近くからも、そして遠くからも、
いろんな方に心配していただいたり励ましていただいて幸せです

その気持ちに応えることができるよう、これからも毎日精一杯
生きていきたいと思います。
最後に、松崎で見つけたチェーンのスーパー。

「ないものはない」…この売り文句は2通りの解釈ができますね…。
実際には無い物も結構多いみたいです(笑)