幻想即興曲
音楽協同組合
最近、2週に一度の音楽協同組合の日にしかブログを更新していないような…^^;
隔週のこのタイミングが、たまにはブログ書かなきゃ!と思い出す良いきっかけ&話のタネになっていたので、4月からは一体どうなるのでしょうか。。
新しい生活になっても、その時々のことをマイペースに綴っていければと思いますので、
よろしければ読んでくださいねー♪
さてさて、今日は前回に引き続き「有名人の有名曲」ということでショパンの幻想即興曲を取り上げました。
発表会でまず弾いてみたいなと思う憧れの曲ですよね。
私も小学校4、5年生の時にこの曲をレッスンでいただいて、
あまり上手には弾けなかったけれどとても嬉しかったのを覚えています。
ラジオでは、この曲に出てくる2つの旋律がいかに絶妙なバランスで作られているか、
そして始めの部分の左右のリズムのズレについてお話ししました。
この右手と左手の3対4のリズムは譜読みする時にまずぶつかる壁ですよね(笑)
スタジオでも、日下さんともえさんに鈴とこきりこの竹(こきりこ節で使う楽器です)を使って実演していただきました!
学生時代はあまり好きになれなかったショパン。
綺麗すぎて引っかかりがないように感じたのですね。
ショパンの曲なくしてはピアノを語れないくらい重要なレパートリーなのですが、
できるだけ避けて通っていました。
でもこの歳になってようやく、あぁショパンが弾きたいなぁと素直に思うようになりました。
音楽の感じ方って人それぞれだけど、同じ人の中でも音楽の聴き方、聞こえ方って変わるんですね。
さぁ、これまでクラシック音楽の聴き方をいろんな方向からご紹介してきたつもりですが、いよいよ次回が最終回!
ちょっとイレギュラーですが1週間後の21日(祝)です。
最終回はリスナーさんからの質問やリクエストにお答えする回にする予定。
ぜひ皆さん、ひるきょうにご質問やリクエスト、感想などなどメールしてくださいね♪♪
隔週のこのタイミングが、たまにはブログ書かなきゃ!と思い出す良いきっかけ&話のタネになっていたので、4月からは一体どうなるのでしょうか。。
新しい生活になっても、その時々のことをマイペースに綴っていければと思いますので、
よろしければ読んでくださいねー♪
さてさて、今日は前回に引き続き「有名人の有名曲」ということでショパンの幻想即興曲を取り上げました。
発表会でまず弾いてみたいなと思う憧れの曲ですよね。
私も小学校4、5年生の時にこの曲をレッスンでいただいて、
あまり上手には弾けなかったけれどとても嬉しかったのを覚えています。
ラジオでは、この曲に出てくる2つの旋律がいかに絶妙なバランスで作られているか、
そして始めの部分の左右のリズムのズレについてお話ししました。
この右手と左手の3対4のリズムは譜読みする時にまずぶつかる壁ですよね(笑)
スタジオでも、日下さんともえさんに鈴とこきりこの竹(こきりこ節で使う楽器です)を使って実演していただきました!
学生時代はあまり好きになれなかったショパン。
綺麗すぎて引っかかりがないように感じたのですね。
ショパンの曲なくしてはピアノを語れないくらい重要なレパートリーなのですが、
できるだけ避けて通っていました。
でもこの歳になってようやく、あぁショパンが弾きたいなぁと素直に思うようになりました。
音楽の感じ方って人それぞれだけど、同じ人の中でも音楽の聴き方、聞こえ方って変わるんですね。
さぁ、これまでクラシック音楽の聴き方をいろんな方向からご紹介してきたつもりですが、いよいよ次回が最終回!
ちょっとイレギュラーですが1週間後の21日(祝)です。
最終回はリスナーさんからの質問やリクエストにお答えする回にする予定。
ぜひ皆さん、ひるきょうにご質問やリクエスト、感想などなどメールしてくださいね♪♪