今年の遠足
大学
ここ数年、ゼミの追いコンが「遠足型」になってきましたが、今年は浜松にある「ヤマハ イノベーション ロード」に行ってきました〜
「イノベーション ロード」はヤマハ本社ビル内にある企業ミュージアム。
「ここが本社か〜!」と玄関からワクワク。
入り口にはこんな除菌スプレーが。
鍵盤を押すかペダルを踏むと液が出ます。
そして! ジャーン!
ここが「ヤマハ イノベーション ロード」だ〜!
そこまで広いスペースではないのですが、見どころはたくさん。
ヤマハの歴史を知ることができるコーナーがあったり、
(最初期のオルガン)
(1903年のグランドピアノ。今のロゴは「YAMAHA」でスッキリですが、
この当時は「Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kwaisha Yamaha Piano Hamamatsu Nippon」
と、とにかく長い!!)
珍しいピアノが置いてあったり、
(ベーゼンドルファーの特別モデル。
見えづらいですが、蓋の内部にクリムトの絵が描かれています)
(譜面台にも!)
こんな最先端のキーボードもあり、
もちろんピアノ以外の楽器もたくさん展示してあります。
素晴らしいのは、ほとんどの楽器を実際に触れて演奏することができること。
楽器以外にもヤマハが開発している最新のサウンドシステムを実際に体感できたり、
「体験型ミュージアム」として満喫しました。
オルガンから始まった「ヤマハ」ですが、ピアノ、プロペラ、バイク、家具、管弦打楽器、電子楽器、半導体、スピーカー、音楽教室、音響設計、リゾート開発…などなど、その事業展開は留まるところを知らず、
「木」「音」「生活」をキーワードにこれだけ夢を広げることができるのか…と改めて驚きました。
まさにイノベーション・ロードですね!
「イノベーション ロード」はヤマハ本社ビル内にある企業ミュージアム。
「ここが本社か〜!」と玄関からワクワク。
入り口にはこんな除菌スプレーが。
鍵盤を押すかペダルを踏むと液が出ます。
そして! ジャーン!
ここが「ヤマハ イノベーション ロード」だ〜!
そこまで広いスペースではないのですが、見どころはたくさん。
ヤマハの歴史を知ることができるコーナーがあったり、
(最初期のオルガン)
(1903年のグランドピアノ。今のロゴは「YAMAHA」でスッキリですが、
この当時は「Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kwaisha Yamaha Piano Hamamatsu Nippon」
と、とにかく長い!!)
珍しいピアノが置いてあったり、
(ベーゼンドルファーの特別モデル。
見えづらいですが、蓋の内部にクリムトの絵が描かれています)
(譜面台にも!)
こんな最先端のキーボードもあり、
もちろんピアノ以外の楽器もたくさん展示してあります。
素晴らしいのは、ほとんどの楽器を実際に触れて演奏することができること。
楽器以外にもヤマハが開発している最新のサウンドシステムを実際に体感できたり、
「体験型ミュージアム」として満喫しました。
オルガンから始まった「ヤマハ」ですが、ピアノ、プロペラ、バイク、家具、管弦打楽器、電子楽器、半導体、スピーカー、音楽教室、音響設計、リゾート開発…などなど、その事業展開は留まるところを知らず、
「木」「音」「生活」をキーワードにこれだけ夢を広げることができるのか…と改めて驚きました。
まさにイノベーション・ロードですね!